【第1期】3歳からの幸せおむつ外しアドバイザー養成講座

おむつ外しで子どもを叱らなくていい!

 

3歳すぎたらおむつは自然に外れると思っていたけれど全然外れない...

ネットや本で調べて色々やってみたけど全然上手くいかない...

おむつ外しが上手くいかなくてイライラしてしまう...

でもそれは親のせいではありません!

一般的なおむつ外しの方法が、今の時代に合ってないからなのです。

もう子どもを怒らなくていい。
今からでも遅くない。

3歳過ぎてからのおむつ外しで悩むママ&パパを自信をもってサポートできるようになるための、コツやヒントが学べる6週間のオンライン講座です。

(お子さんのおむつ外しで困っている保護者の方にもオススメの内容です)

第1期 2025年2月11日開講!

 

1月23日~お申込み受付開始中
(締切:2月6日)


講座説明会

 

講師の和田によるZOOMを使った講座説明会を、下記の日時に合計4回、開催します。所要時間は約60分で、途中の入退室も可能です。

受講を検討されている方からよく受ける質問について、講師の和田が説明します。その場で直接、講師にご質問いただくことも可能です。

ライブ参加が難しい方は、後日、録画版を視聴できます。ライブ参加の方も録画版視聴の方も、下記よりお気軽にお申込みください。折り返し、ZOOM情報等をお伝えします。

※講座説明会は終了しましたが、説明会の録画版は視聴可能です。ご希望の方は、下記よりお申し込み下さい。

★開催日時:
①1月28日(火)10時 終了しました
②1月28日(火)21時 終了しました
③1月30日(木)10時 終了しました
④1月30日(木)21時 終了しました


おむつがなかなか外れないのは...

「3歳すぎたらおむつは自然に外れると思っていたけれど...4月から幼稚園だけれど...ネットや本で紹介されている方法を一通りやってみたけれど...全然外れない!」そんな相談が増えています。どうしてこのようなことになっているのでしょうか?

  • わが子に何か問題がある?
  • 私の育て方が間違っていた?

答えはそのどちらでもないのです。それは「一般的なおむつ外しの考え方が今の時代に合っていない」からなのです。ネットや本で紹介されている方法は、実はどれも今から50年~60年前の「布おむつ時代」に欧米で開発された考え方をベースにしているのです。

日本人専門家が知らない重要な事実...

一般的なおむつ外しの方法が、昔の布おむつ時代に欧米で開発されたものだという「トイレトレーニングの歴史的な事実」を知っている日本人はほとんどいません。

欧米で発表された論文や本で調べれば、誰でもわかる事実なのですが、日本でトイレトレーニングのアドバイスをしている医療や心理の専門家と呼ばれる人々さえ、知らない人がほとんどです。

そして、その欧米では、おむつ外しの考え方が、今、変化の時を迎えています。欧米は日本よりも「子どものおむつが外れない問題」が深刻で、「小学校におむつ登校する生徒」が増加し、学校現場が深刻な状況になりつつあるからです。

そうした事実を知らないままに、多くの日本人専門家は今も変わらず、昔の布おむつ時代に開発された欧米での考え方に基づいて、今も以下のようにアドバイスしています。

  • 3つの条件が揃ったら始める(①一人歩きができる、②親の指示が理解できる、③排尿間隔が2時間近くあく)
  • トイレに興味を持たせ、便座に座る習慣をつける
  • 成功したらほめる、失敗しても叱らない
  • 嫌がったら1~2か月休む

もちろん、上記の方法で上手くいくお子さんもいます。しかし、紙おむつ時代に生きている多くのお子さんにとっては、この方法ではもはや上手くいかないのです。それにはちゃんとした理由があります。

私たちは排泄やおむつ外しのことを教わっていない...

 

私たちは妊娠・出産を通じて、次のようなことを教わります。

  • 妊娠中:食事、母体の変化、おなかの赤ちゃんの成長、妊婦体操、授乳、おむつの使い方、陣痛が来た時の対応、お産の経過など
  • 出産後:子どもの成長発達、離乳食など

でも、排泄やおむつ外しについては??

食べる方の授乳や離乳食のことは教わるけれど、出す方の排泄やおむつ外しについてはほとんど教わることなく子育てが始まります。

だから!「3歳すぎても4歳すぎてもおむつが外れない!」ということが起きてしまうのです。

だから!おむつが外れないのは親が悪いのではなく、ましてや子どもが悪いのでもなく、ただ「排泄&おむつ外しのことを正確に教わる機会がなかった」というだけのことです。

だから、3歳過ぎた子どもとその親がリラックスして取り組めるよう、「排泄&おむつ外し」を適切に教えることができる「3歳からの幸せおむつ外しアドバイザー」が必要とされているのです。

講師

講師も息子と「おむつ外し3年バトル」を経験😢

 

こどもと家族の排泄サポート研究所代表 和田智代

 

本講座の講師を務める和田智代は、20代の頃は保育士として国内で活躍し、30代~40代にかけてはアジア・アフリカ・中南米で母子保健分野の国際協力に携わり、40代後半から現在に至るまで子どもの排泄の研究&普及活動を行ってきました。

実は和田も「息子のおむつがなかなか外れずに3年近く悩んだ母親」の一人。息子が1歳終わり頃からおむつ外しに取り組んだものの、おむつが最終的に外れたのは4歳半でした。

そんな和田は、国際協力の仕事で訪問したアジアやアフリカの農村部の子どもたちが、トイレトレーニング的なことはほとんどせずに自然に排泄が自立していく様子を見て衝撃を受けます。「私と息子の3年間のおむつ外しバトルは何だったのか?」 

これを機に、和田は人間の子どもが本来持って生まれた排泄自立の能力や、世界のトイレトレーニングの現状や歴史などを徹底的に研究。最終的に自分の息子のおむつ外れが上手くいなかった本当の理由を知ることになります。

この経験をベースに和田は、今の紙おむつ時代に合ったおむつ外しの方法を研究。これまでに「3歳、4歳、5歳を過ぎてもおむつが全然外れません!!」と悩む保護者や保育専門職を大勢サポートし、こじれたおむつ外し問題を解決してきました。

和田が約40年間にわたって、国内および海外で「子どもの発達、排泄、心理、コミュニケーション」を学び研究してきた全ての知識とスキルを、誰でも簡単に使える形に整理して生まれたのが『3歳からの自然なおむつ外しアドバイザー養成講座』です。

【経歴】
名古屋大学大学院修士号取得。国内での保育士経験を経て、発展途上国の母子保健事業に従事。現在は国内を中心に、『大人と子どものコミュニケーション』を テーマに、講演・講座・カウンセリング& コーチング・執筆等、様々な形での子育て支援事業に携わる。

【著書】
『幸せの排泄コミュニケーション』(言叢社)、『3歳過ぎてもおむつが全然外れない!と思ったら最後に読む本(アマゾンKindle)』、訳書『おむつなし育児』『世界一幸せな子育て』(柏書房)、実践指導『五感を育てるおむつなし育児』(主婦の友社)、共著『赤ちゃんにおむつはいらない』(勁草書房) の他、育児・ 保育雑誌への執筆多数。全国各地で保育や医療専門職や保護者に対する豊富な指導実績。 

2つの大切なカギ 

 

子どもの排泄自立のために最も大切なことは、便座に座る訓練をしたり、トイレでできた時にごほうびシールをあげたりすることではありません。もちろん、そうしたアプローチにも一定の効果はあります。

しかし、紙おむつ時代の3歳を過ぎた子の場合は、子どもに色々とアプローチする前に、何より大切にしたいことがあるのですそれが下の2つのカギです。

①子どもを“安心”させてあげる

トイレ排泄にチャレンジする子どもの心の中に「安心」を準備する

②子どもの“前に進みたい”を応援する

上手くいかなくてもあきらめないでトイレ排泄にチャレンジし続けることを応援し続ける


3歳すぎた子どもの多くは、「排泄はトイレでした方がいい」ことを頭では十分理解しています。そして本心では、「できるようになりたい」と望んでいます。子どもは「前に進みたい」という気持ちを持っているのです。

でも、できない。生まれてから3年以上という長期間にわたって「おむつをトイレとして使う」ことを強く学習してきた子どもが、「トイレ排泄」へと行動を変化させることは、大人が想像する以上に大変なことなのです。ここが、2歳くらいまでのサイズしかなかった布おむつ時代との大きな違いです。

そして「おむつ排泄」⇒「トイレ排泄」という大きなハードルを乗り越えて前に進むためには、心が「安心&リラックス」した状態であることが必要です。

トイレ排泄のチャレンジを始めると、「布パンツでおもらし」など、当然、上手くいかない経験もします。それでもあきらめないで前へ進むためには、大人が言葉や態度で応援し続けてあげることが必要になります。

この「①安心」「②応援」が、便座に座る訓練よりも、ごほうびシールをあげることよりも、何よりも大切な3歳からのおむつ外しのカギとなります。

大人が3つの知識を持つだけで子どもは変わる!

 

上でお伝えした、3歳からのおむつ外しの2つのカギ「①安心」「②応援」で子どもが変わるために、大人が具体的にできることは、下記①②③の知識を持つこと子どもを変えようとする前に、まずは大人がこの3つを知るだけでいいのです!

①子どもの心の理解&共感

おむつが外れない本当の理由を知って子どもに共感する

②怒らなくなる方法

おむつ外しで大人がイライラしなくなる方法を知る

③コミュニケーション

子どもが自分でトイレへ行く気持ちになるコミュニケーションを知る


子どもの行動を「おむつ排泄」⇒「トイレ排泄」へと変えるのは、簡単なことではありません。だから、多くの人が苦労します。講師の和田も息子で苦労しました。

一方、「大人が正しい知識を持つ」ことは、子どもの行動を変えることに比べると、とても簡単です。知ればいいだけ、だからです。

そして!大人が上記①②③の知識を持つと、大人の意識が自然と変わりますすると、子どもも変わり始めるのです。だから3歳過ぎのおむつ外しに大きな効果を生むのです。

大人の意識が変わっただけで、子どもにはたいした働きかけをしていないのに、子どもがトイレ排泄できるようになるケースはとても多い。この経験をした保護者や保育専門職は、「魔法みたい!本当にびっくりしました!」と驚きます。

しかしこれは魔法なんでもなくて、それが起きる科学的な理由がちゃんとあるのです。そうしたことも、講座の中で学んでいきます。

0歳からの自然なおむつ外しと何が違うの?

 

私たち「こどもと家族の排泄サポート研究所」では、『0歳からの自然なおむつ外しアドバイザー養成講座(旧:おむつなし育児アドバイザー養成講座)』も行っています。0歳からの自然なおむつ外しと、3歳すぎからのおむつ外しには、共通点&異なる点があります。

この講座で「3歳過ぎからのおむつ外しの知識とスキル」を学ぶことで、赤ちゃんの「おむつに頼りすぎない」だけでなく、3歳~5歳頃までの年齢の子どもの「おむつ外し相談」に自信をもって対応できるようになります。

共通点

人間の子どもの自然な排泄自立の姿をベースにした考え方
基本の3ステップで進める排泄自立

 

 

異なる点

①子どもの心を深く学ぶ

3年以上という長期間のおむつ生活により、子どもは心も身体もおむつ排泄が「安心・便利」になっています。この状態にある子どもの心を深く理解することが必要です。3歳過ぎておむつが外れない子どもを大人が理解し共感できると、子どもは安心してトイレ排泄にチャレンジできるようになります。

②怒らなくなる方法を学ぶ

おむつがなかなか外れないと、大人はついイライラして感情的に叱ってしまいがち。すると叱られた子は不安になり、トイレ排泄にチャレンジする勇気が消えてしまいます。講座で”自然と怒らなくなる方法”をしっかり学ぶことで、「...気づいたら、イライラがすごく減った!」という状態になり、子どもは安心してトイレ排泄にチャレンジできるようになります。

③コミュニケーションを学ぶ

おむつ排泄が「安心・便利」になっている3歳過ぎの子どもがトイレ排泄できるようになるためには、大人による心理的なサポートが必要です。講座では子どもが前向きな気持ちで動けるようになるための効果的コミュニケーションを学びます。これを大人が知って使えると、子どもは勇気をもってトイレ排泄にチャレンジできるようになります。

④基本の3ステップを“3歳過ぎた子”に応用するコツとヒントを学ぶ

0歳からの自然なおむつ外し(おむつなし育児)アドバイザー養成講座でも学んだ「排泄自立の3ステップ」を、3歳過ぎた子どもにも応用する場合の様々なヒントやコツについて学びます。

⑤トイレトレーニングの歴史と問題を学ぶ

おむつがなかなか外れない子どもの気持ちを理解&共感するために必要な、今の日本で専門家が勧めるトイレトレーニングの歴史や問題点を学びます。

充実の講座内容

(6週間の動画講座とオンライン講義)

こんな方が対象です

「3歳からの幸せおむつ外しアドバイザー養成講座」は、おむつ外しの相談を受けることが多い保育や保健医療の専門職、0歳からの自然なおむつ外し(おむつなし育児)アドバイザー、3歳を過ぎたお子さんのおむつが外れなくて悩む保護者、まだ3歳ではないけれど近い将来に直面するおむつ外しの方法がわからず不安な保護者などが対象です。

和田智代が教えます

人間の子ども本来の排泄の姿を熟知している和田智代が、40年間の研究内容を、どなたにもわかりやすく整理してお伝えします。これまで全国&海外で5,000人を超える保護者や専門職を対象に子どもの排泄に関する指導を実施してきた和田による講座は『わかりやすくて、おもしろくて、そして深い!』と高い評価をいただいてきました。

一般的なおむつ外しとは全く異なる方法!

講座でお伝えする内容は、一般的なおむつ外しの方法とは大きく異なります。長期間、紙おむつ排泄してきたお子さんの中には、おむつを脱いでトイレですることに対して、大人が想像する以上の大きな抵抗を感じる子が少なくありません。それには理由があります。大人がその理由をしっかり理解することが、3歳からのおむつ外しのスタートになります。

「夜尿症」にも対応!

多くの保護者の悩みである「夜尿症&夜のおむつ外し」。悩んでいる人は多いけれど、ネット上には様々な情報があって、どれを信用していいのかわからくて...という声をよく耳にします。講座の中では、この夜尿症の原因と対応についても、最新の医学情報をお伝えします。

コーチングを使った「おむつ外し相談」のスキルも学べる!

お子さんのおむつが外れなくて悩む保護者からの相談に効果的に対応するための「コーチング的コミュニケーション(基礎編)」も講座内で学びます。
コーチング:対話を通じて、相手の能力や可能性を引き出し、目標達成や課題解決を支援するコミュニケーション方法 

子どもの便秘の基礎知識も!

子どものおむつがなかなか外れない理由は様々ですが、その一つに「便秘」があるということは、一般にはあまり知られていません。講座では、おむつ外れにも関係してくる、子どもの便秘の基礎知識も学びます。

講座の特徴

合計約10時間の講座をマイペースで繰り返し学べます

全10チャプターから構成される合計約10時間の動画講座を、6週間にわたって少しずつ配信します。仕事や育児で多忙な方も、スキマ時間に自分のペースで確実に学習できます。

ライブ講義で質問ができます

2回のライブ講義で、講師の和田に対して「3歳からのおむつ外し」についての質問ができます。個別のお子さんの「おむつが外れない悩み」についても質問&相談できます。

ライブ講義でグループワークをします

ライブ講義では、「3歳からのおむつ外しの悩み」についてのグループワークを行います。ワークを通じて、お子さんのおむつ外しで悩む受講生は改善のヒントが得られ、子育て支援の専門職はおむつ外しの相談を受けた際の知識とスキルを高めることができます。

講師による公開カウンセリングを受けられます(2名様限定)

お子さんのおむつ外しで悩んでいる受講生の方は、ライブ講義②の際に講師の和田による「公開カウンセリング」を受けられます。※応募が2名様を超えた場合は、より多くの受講生の学びにつながるケースの方を採用させていただきます

全受講生の経験や思いをシェア

全ての受講生の「おむつ外しで悩んだ経験」や「講座を受講した感想」を、匿名の形で講座内でシェアします。これにより「おむつが外れない様々なケース」や「おむつ外しに関する様々な視点や価値観」を学ぶことが可能になります。

講座オリジナルテキスト

講師の和田が40年間かけて国内&海外で学び研究してきた、子どもの排泄をめぐる「発達・心理・コミュニケーション」の情報が詰まったオリジナルテキストを、講座サイトからダウンロードできます。

認定試験&認定証の発行

講座での学びを確実なものにするために、簡単な認定試験を実施し、認定証を発行します。動画講義とライブ講義の全てを視聴後、ご都合の良い時に、各自で認定試験に取り組んでいただきます。(回答はネットで提出/知識の定着を目的とした簡単な試験です)

修了時の特典

期限内に全ての課題を修了した方に様々な特典があります:「動画視聴期限を1年間延長」「アドバイザー認定証の発行」「講座開催時に使えるスライド資料をプレゼント」「保護者配布用資料をプレゼント」

アフターフォロー

講座終了後も希望者は受講生専用のFBページ(無料)に登録して、受講生同志で質問や情報交換などすることが可能です。

【1期】講座スケジュール

 

本講座は、学習がしやすいように、学習動画が少しづつ配信されます。スケジュールされた日から視聴可能になりますので、時間があるときに見ていただけます。

  • オリエンテーション:2月11日(火祝)10時~11時30分、21時~22時30分
    朝&夜の2回、ZOOMで受講生と講師のオリエンテーション(約60分)を予定しています。特別な理由がない限り、朝/夜どちらかご都合の良い時間帯にご参加下さい。 ※オリエンテーションの録画はありません。
  • チャプター ①:2月11日(火祝)
  • チャプター ②:2月14日(金)
  • チャプター ③:2月18日(火)
  • チャプター ④:2月21日(金)
  • チャプター ⑤:2月25日(火)
  • チャプター ⑥:2月28日(金)
  • ライブ講義1回目:2月28日(金) 21時~22時30分(後日録画視聴あり)
  • チャプター⑦:3月4日(火)
  • チャプター⑧:3月7日(金)
  • チャプター⑨:3月11日(火)
  • チャプター⑩:3月14日(金)
  • ライブ講義2回目:3月21日(金) 21時〜22時30分(後日録画視聴あり)


講座に申込む(個人)

 

定価:83,500

講座スタート記念特別割引実施中

講座(講座スタート記念特別割引)

73,500円

一括払い

講座に申込む

講座2回払い(講座スタート記念特別割引)

36,950円

2回払い

講座に申込む

講座3回払い(講座スタート記念特別割引)

24,900円

3回払い

講座に申込む

個人の割引制度について

  • アドバイザー割引(期間限定)

     1)シングル割引:『0歳からの自然なおむつ外し(おむつなし育児)アドバイザー』、又は、『家庭と病院を結ぶ★子どもの排便&便秘アドバイザー』のどちらか一方を受講済の方はシングル割引価格の63,500円で受講いただけます。

    2)ダブル割引:『0歳からの自然なおむつ外し(おむつなし育児)アドバイザー』と『家庭と病院を結ぶ★子どもの排便&便秘アドバイザー』の両方を受講済の方はダブル割引価格の53,500円で受講いただけます。

    上記1)2)の割引クーポンは、該当される方にメールでお知らせすると共に、アドバイザー専用FBページや専用インスタページでもお知らせします。 


  • 夫婦(パートナー割引):ご夫婦、あるいは事実婚的なパートナーがいる方向けの割引です。お一人目は正規価格で、パートナーの方は半額ので受講いただけます。メールで個別にお申込みください。[email protected]

団体割引制度について

 

ひとりでも多くの子育て支援専門職の方に『3歳からの幸せおむつ外し』が実践できるようになっていただきたい!という思いから、同じ団体内において複数の職員の方に受講いただきやすくするための特別割引制度を設けました。

同一組織から2名様以上受講いただくこと、通常の受講料の半額(41,750円※)で受講いただけます。詳しくは下記の「団体割引概要」をご覧いただきお申込みください。折り返しご連絡を差し上げます。 

※この割引価格は期間限定です

※団体半額割の適応には、動画視聴期限内(2025年5月11日まで)に、全ての課題を修了いただくことが条件となります。

 

団体割引概要はココをクリック

保育・保健医療団体の応援割引(対象:保育園・幼稚園・子ど も園・子育て支援センター・保健医療施設・自治体の職員等)

 

※同一の団体/法人/自治体が対象です

団体のお申込みはこちら

お支払い方法について

 

※銀行振込をご希望の場合は下記からお申込みください。

※お申込み後にメールが届かない場合などはお問合せください。

銀行振込のお申込み

下記よりお申込みいただくと振込先情報を記載したメールをお送りします。振込いただいた後、こちらから受講登録の案内のメールを差し上げます。銀行振込の場合は一括払いのみとなります。

銀行振込で講座に申し込む

こんな方におススメです

  • 保護者から子どものおむつ外し相談を受けた時に自信を持って対応できるようになりたい方
  • おむつなし育児(0歳からの自然なおむつ外し)アドバイザーだけれど、3歳すぎからのおむつ外しのサポートには自信がない方
  • 園で担当している子のおむつがなかなか外れなくて困っている保育専門職
  • 3歳、4歳、5歳、6歳を過ぎてもおむつが外れなくて悩んでいる方
  • ネットや本などで紹介されている様々な「トイレトレーニング」を試してみたけど上手くいかずに困っている
  • おむつが外れずイライラして子どもを叱って、後で自分を責めてしまう
  • 排尿はトイレでできるのに、排便は紙おむつじゃないとできない子に困っている
  • 子どもの主体性を引き出すコミュニケーションや、なるべく怒らないで子育てするコツを学びたい

講座を受講後には…

  • 保護者から「おむつ外し」の相談を受けた際に、自信を持って対応することができます。
  • おむつなし育児(0歳からの自然なおむつ外し)アドバイザーの方は、3歳すぎからのおむつ外し相談にも自信を持って対応することが可能になります。
  • 園で担当している子どものおむつ外しを自信をもって行うことができるようになります。
  • おむつ外しに対するあなたの意識すっかり変わり、リラックスした楽しい気持ちでおむつ外しに取り組めるようになります。その結果子どもは、主体的に前向きにトイレ排泄にチャレンジするようになります。

    ※大人の意識が変わることでスグにチャレンジするようになる子、少しずつチャレンジするようになる子、しばらく時を経てある日突然チャレンジするようになる子など、子どもの変化には個人差があります。子どもの気持ちに寄り添って尊重してもらえると、子どもは安心して、その子のベストタイミングでトイレ排泄できるようになります。

  • 子どもが本来持っている「自ら育つ力」を信じられるようになり、子育ての不安が減っていきます。
  • 排泄以外の場面でも子どもの主体性を引き出すコミュニケーションができるようになり、子どもとの関係がより楽しく豊かなものになります。
  • 講座で学んだ方法で子どものおむつが外れることで、「おむつ外しで悩んでツライ時期もあったけれど、そのお陰で子どもとの関係がより良いものになって、子育ての自信がついた」と、悩んだ経験が自分の中の宝物になります。

こんな方にはむきません

  • 大人の希望優先で、何がなんでもとにかく早く子どものおむつを外したい人
  • 「〇日以内、〇週間以内、〇か月以内」など、子どものおむつ卒業の期限を大人の希望で決めて実行したい人

受講生の感想

 ※本講座は今回が初開催となるため、受講生の感想はまだありませんご参考までに、講師の和田による子どもの排泄に関した他の講座の受講生感想をご紹介します。

 

0歳からの自然なおむつ外し(旧おむつなし育児)アドバイザー養成講座>

先に受講した職員の熱が伝染して、「次は自分も受講したい!」という職員が出てきて、ほとんどの保育士がアドバイザーになります!

津田勇健さん

(保育園園長)

日々の保育の中で、子ども達のタイミングというよりは、大人のタイミングで排泄に誘っていました。僕自身は違和感を持っていたのですが、それを全職員に伝えられるほどの知識ややり方がわからず、モヤモヤしていました。そんな時にこの講座をFBで知り、「これだっ!チャンス!」と思って職員に声をかけました。思ったよりも「受講したい」という職員が多く、これでうちの園も良い方向に向かうなぁと嬉しく思いました。保育の中で実践するとイレギュラーなことも起こるわけで、それをまた職員で話し合って良い感じで修正しながら取り組めています。先に受講した職員の熱が伝染?して、「次は自分も受講したい!」という職員が出てきて、ほとんどの保育士がアドバイザーになります!

イヤイヤ期出口を探すこと以上に重要なことを学んだ

高橋絵里子さん

(助産師)

私が今回この講座を受講した目的は、おまるイヤイヤ期を迎えてなかなか先に進まない息子のおむつなし育児の出口を探すことだったのですが、その目的以上に重要なことを学ぶことができました。まだ言葉が話せない子どもを、五感と直感を使って感じ取ってあげることがいかに大切であるか、それがどれだけその後に影響があるかを学びました。息子の成長発達ばかりを望む毎日でしたが、今しかできない五感での育児を、もっと楽しもうという気持ちになれました。受講中は、どんな育児本を読むよりも為になる時間で、毎回楽しく受講させていただきました。和田先生の失敗談や、ほんわか感動するプライベートなお話まで聞かせていただき、先生のお人柄にも感動しました。ぜひ多くのママたちに聞いていただきたい講座です。

 

 

おむつなし育児のイメージががらりと変わりました

匿名さん

(看護師・保健師)

講座では、おむつを超えた「排泄を通しての育児や介護や人間の本質」という、大事なことを学ばせていただき、おむつなし育児のイメージがガラリと変わりました。実際、自分の子で実践してみて、ただ紙おむつを減らしておむつ外での排泄を意識しただけで、これほど育児の考えが楽になり、子どもとコミュニケーションがとれるようになるとは思いませんでした。仕事でトイトレの相談をされたとき、この講座で学んだことを伝えて、保護者の方の驚きと納得の声を聞くたび、もっといろんな人に広めたいという思いが強くなります。トイトレで悩み、育児全般が苦しくなったり、虐待までいってしまう方は本当に多いです。行政で行う離乳食や歯科指導の教室と同じような位置づけで、排泄に関しても自然に学ぶ機会が増えればいいのになぁと思います。

 

 

 

 

<家庭と病院を結ぶ★子どもの排便&便秘アドバイザー養成講座>

第二子が便秘で、悩んだ時期もありましたが、学ぶにつれ、実践して変化したことも嬉しかった

多湖由貴さん(保健師)

子どもの便秘はよく相談されるけど、ありきたりな回答しかできず、自分の中でもモヤモヤしていたことが、講座を受講してスッキリしました。第二子が便秘で悩んだ時期もありましたが、この講座で学ぶにつれ、実践して変化していったことも嬉しかったです。食べることよりも排泄に今は興味があり、その学びを深められたことは私自身の成長と自信に繋がりました。ありがとうございました。

 

 

便秘で悩んでいる方々に正しく伝えて早期に病院と繋がれるような関わりが、今後できたらいいなと思いました。

北村 弥生さん(保育士)

生まれてから現在までほぼ毎日ある排便なのに、知らないことばかりだった・・・と、講座を受講して思いました。便秘になることで様々な身体の不調や精神までに影響があるという事実にも驚きました。便秘の時の改善方法として水分や食事の見直しに意識が行きがちでしたが、子どもの便秘の多くは直腸に便が溜まっている事が原因ということが知れて、勉強になりました。今回学んだことは、今後便秘で悩んでいる方々に正しく伝えて、早期に病院と繋がれるような関わりができたらいいなと思いました。

保護者の中には子どもの便秘を「出ていれば大丈夫」と軽く捉えたり、病院に行っても治らずに困っている人も多い。

Sさん(こども園 園長)

講座で排便と腸と心の状態の関係を学んだことで、今まで関わってきた子どもたちの姿が思い浮かびました。気になる子どもたちの、いらいらしている様子、不安定な様子、遊びこめない様子にばかり目が行っていましたが、今は「あの不安定さは腸が原因だったのかな…」と思ったりします。排便・腸の状態を知ろうとすることが心と体の健康につながることを保護者や子ども達に伝えていきたいです。保護者の中には子どもの便秘を「出ていれば大丈夫」と軽く捉えたり、病院に行っても治らずに困っている人も多い。便秘について様々な方向から話をすることで手助けができればと思います。

よくある質問

お問合せ

3歳からの幸せおむつ外しアドバイザーができること

  1. 自分の子どもとの「おむつ外し」をより楽に楽しく行う
  2. 自分の周囲の人に「3歳からの幸せおむつ外し」を伝える
  3. 保護者向けの講座を開催する
  4. 職場で保護者や同僚を対象に講座やお話会を開催する
  5. 保護者に対して『おむつ外し(トイレトレーニング)』の個人指導を実施する
  6. 自治体による幼児の保護者を対象とした講座で『子ども主体のトイレトレーニング』を紹介する
  7. 各地の子育て支援イベントでブース出展する
  8. 『こどもと家族の排泄サポート研究所』ウェブサイトの全国のアドバイザーリストに名前を掲載する(希望者のみ)
  9. 講座で配布される『受講生が自由に使用できる資料』を使って、講座やお話会を開催する 

    ※講座や個人指導は有料で開催いただけます
    ※講座や個人指導の料金に関する規定は特にありません
    ※講座等開催にあたっての【こどもと家族の排泄サポート研究所】への報告義務はありません
    ※講座等の企画&集客&開催等の行為は自己責任で行っていただきます
    ※上記の「できること」とは「できる可能性があります」という意味です。「できること」を【こどもと家族の排泄サポート研究所】が保証するものではありません。

3歳からの幸せおむつ外しアドバイザーができないこと

(禁止行為)

  1. 『3歳からの幸せおむつ外しアドバイザー養成講座』と類似した内容の、指導者養成的な講座を開催する
  2. 『3歳からの幸せおむつ外しアドバイザー養成講座』のテキストやスライド資料を使って講座等を開催する

※『3歳からの幸せおむつ外しアドバイザー養成講座』はこどもと家族の排泄サポート研究所がミッション実現に向けて活動を継続していくための大切な知的財産です。
※そのため上記1)2)の行為は「知的財産権の侵害」とみなされ、法的措置の対象となります。

【こどもと家族の排泄サポート研究所】

ミッションとビジョン

ミッション

【排泄の尊厳が大切にされる社会を目指す】

排泄は食べること同等に大切な、人間の幸せに深く関係する課題です。しかし現代社会では、子どものおむつ外れの遅れに悩む人や、便秘の子の増加など、子どもの排泄をめぐる問題が年々深刻化・多様化しています。

赤ちゃんの排泄に寄り添う「おむつなし育児研究所」として2009年に活動を始めた私たちは、赤ちゃんを含むより多くの人々の「自然で気持ち良い排泄」に関わる活動を責任をもって実施していくために、2024年に団体名を「こどもと家族の排泄サポート研究所」に変更しました。赤ちゃんから高齢者まで、人生の最初から最期まで続く「排泄」という課題に向き合うことを通じて、「排泄の尊厳」を大切にできる社会を目指します。

 

ビジョン

地方や海外などの居住地に制限されることなく、また、多発する自然災害や新型感染症という困難な状況に影響されることなく、私たちの活動を必要とする人々に対して、教育プログラムや情報をお届けしていきます。これにより、人間の尊厳である「自然で気持ち良い排泄」が当たり前に認知される社会を目指します。

お申込み締め切りまであと

お申込みは2月6日23時55分まで

00

00

時間

00

00